こうしんが1からコツコツ積み上げて、目標に向かってお小遣いを貯める軌跡を書いていくブログです

- コメント

【ブログアフェリエイト成功のパターン1】教えます。サイトを正当に複製方式。

本当はここでは教えたくないのですが、私が行ったサイト複製方式を教えたいと思います。
こちらの方法は王道であり、かなりの確率で稼ぐ事が可能であり、これで無理ならそもそもアフェリエイトは稼げません。



近い内容の事を伝えているサイトもありますが、出来るだけ分かり易くお伝え出来れば幸いです。
今回ご紹介する方法ではとにかくまずは一つは有料サーバーから始める必要があります。 下記どちらかお好きな方をどうぞ!
 


方法としては、出来れば4つサイトを並行して作っていきます。

1.下書き、メモレベルでもいいので、記事数意識のトレンドサイト。
2.「1」を洗練させた、コピー先のトレンドサイト。
3.「2」からカテゴリーを切り取り、より洗練させた特化型サイト。
4.同じく「3」以外の分野でアクセス多く、稼げそうな特化型サイト。

4以降は、その時の状況で決めます。


・最低でも独自ドメインは3つ取得いたします。


出来れば1つのサーバーと契約してドメインを追加で2つ取得するのがおすすめです。
私の場合はエックスサーバーからまずは2つ(本来なら3つが良かった)初めから契約して始めました。その後すぐに3つ目を契約しました。

1つの会社で3つ独自ドメイン作成しても、料金はさほど変わりません。
月額は勿論、契約期間が長いほど割安になるのですが、成功するか不安だったので半年プランで契約しました。

・まずは1つのサイトで記事数50目指します。残り2つは10記事程。


ですが、ならばそれまでの期間わざわざ残りの2つは必要ないじゃないかと思いますが、50記事を目指すサイトを立ち上げる際に、残り二つのサイトでも10記事作成して立ち上げます。

・ASP登録。


3つのサイトが10記事位になったら、ASPと契約します。
契約と言っても登録申請するだけなので、難しい事はありません。

登録先の順番は、下記の通り、2つ申請します。

鉄板ASP「A8ネット」
 


おすすめその2
カンファレンスバナー


2つ目の「afb」は通常ASPは翌々月払いがほとんどの中、翌月払いが可能であるので優先的に選びました。私は問題なく審査に受かりましたが、若干afbは厳しいかもしれません。

「A8.net」落ちる事はほぼないはずですが、万が一落ちたら記事数上げて再度審査をお願いしましょう。何度でも大丈夫です。

また、仮に審査が落ちた場合、無理して3つ全部合格を狙わずに、最低1つだけでも大丈夫です。

・1つ目の記事は数を意識。

出来れば少しでも広告を意識、最低限の配置で作成していくのがいいのですが、日記、雑記ブログで無ければ何でもいいです。

1.テレビやネットで最新トレンドをどんどん記事にしていくのが一つ。
2.ASPと契約できた場合は商品ごとに自分で調べて記事を書く。

この2つ材料あれば絶対ネタには困らないどころか、むしろ追いつかないでしょう。

良くあるのが「2」で商品価値を見出せないものを紹介するのに胸が痛む、と言う声があります。

明らかに違法であったり、その人を不幸にしてしまうものであれば、そういうものを避けてもいくらでも広告はあります。

明らかに違法なものを上記ASPが取り扱う事はありえないのですが、自身の感覚で紹介するのに気が引けるものもあるかも知れません。例えばクレジットカード等。

心配しなくても大丈夫です。いくらでも広告がありますし、気が引けるものを紹介するのには記事を書くのも困難なので、書きやすいものをどんどん書いていきましょう。
それでも追いつかないほど沢山あります。

【注意点2つ】

1.1000文字は最低ライン。
2.気が引けるからと言って、ただ「書きたくない」は理由にならない。

1000文字は根拠が絶対ある訳ではありません。少ない文字数でも的確に十二分な内容であれば文字数に決まりはありません。

ただ、楽しようとして薄い内容の記事を初めから書くようでしたら未来はありません。
なので、ライティングスキルを身に着ける為にも最低1000文字が目安でしょう。

一旦楽しようとしてしまうと成長もしないと同時に色んな必要能力が身に付きません。
多く書いても、後で自身が見つめなおしたら半分以上必要ない事を書いている事がほとんどです。

かといって、意識しすぎると手が止まるのでとにかく必要だと思える「情報」は書くことです。
めんどくさいのであれば、アフェリエイトをやめましょう。

また、商品に何か問題がある訳でもないのに、全く興味無いからだけの理由で避けるのもダメです。
勿論手が止まるので、記事にしやすいものから優先するのは構いません。

これ私の社員であれば早急に解雇します。

やりたい事だけやるのは今言う事ではなく、出来るようになってからです。

確かに商品価値が見いだせないものから見出すのは困難です。
それを見出して引き出すことも仕事で必要な能力です。

仕事できない人はやろうともしないで決めます。

個人アフェリエイトはバイトでもなく、サラリーマンでもなく、自営業の分類になります。
勘違いしがちですが、自営業は自由業ではなくより仕事に対して自己責任を持たないと即潰れます。

好きなラーメンを売りたい。それ以外嫌だと、それだけ売れるおいしいものであればいいでしょう。
むしろ別の道を選ぶ必要性もありませんし、特化するからより良い可能性もあります。

これはあくまで極めた場所にいる人が言う事です。

客も来ない、スキルも無いのに、個人の好き嫌いで仕事をする会社、店は大半潰れます。
コロナで潰れた店の大半はそうでしょう。

生き残っている店は試行錯誤して頑張った店です。

長くなりましたが、まず全容がまだ身についていない段階で好き嫌いを言うようでしたら、厳しく言えば何にも無理です。

いや、私には才能がある。記事を書くのが得意だ。
頑張ってください。

才能があると思っている人は五万といるし、記事を書くのが得意な人も五万といます。

そういったものがあるだけで個人事業主の様にアフェリエイトで稼げると思ってる人ほど、プライドが傷つき早期撤退をします。

100で言うなら、10以下しか自分の能力の結果が返ってこないと出来るようになるまでは思っていた方が良いでしょう。

これをストレスに感じるのではなく、むしろ新しい発見で成長する見込みがまだまだあると喜べる人に向いています。

ちなみに知能が低い人は過信します。高い人ほど謙虚で自身がありません。
自身が無い故に学ぶのですから。

よって、アフェリエイトは知能が高い人であればあるほど、稼ぐとかが第一ではなく、楽しすぎて夢中になれるでしょう。
皮肉なことにその結果、莫大に稼げる人になるんです。

ちなみに知能という言い方は少し嫌な言い方になりましたが、単純に欲とか邪念というくだらないものに捕らわれず、純粋に興味を前向きに持って進めば成功するというだけです。

大分無駄話で長くなってしまいましたが、とにかくあまり好き嫌いをせず、どんどん記事を書いて、基本的なスキルを染みつかせていきましょう。

ではこの後は簡単です。

・初めのサイトで記事をどんどん書いたものが50記事(最低30ずつでも良い)溜まったら、リライトしながら、2つ目のサイトに移していきます。


リライトとは1つ目の記事の問題点等を修正して記事を更新していく作業です。

それならば、1つ目のサイト上でリライトして更新すればいいのではないか。

1つ目のサイトでリライトしながらやると、リライトしていないもの、また色々なものが混ざっているので、せっかくリライトしたものも足をひっぱられてしまいます。

勿論、1つ目のサイトだけでリライトして完璧に出来ればいいのですが、1つ目のサイトを維持しつつ、2つ目に移す方がリスクマネジメント的にも良いと思います。

また、2つ目のサイトはリライトした記事だけになりますので、サイトとしては完成形に近い形になりやすい形になると思います。

2つ目のサイトに移すときの注意点。

タイトル、説明、広告の配置も出来る限りアフェリエイトの基本に基づいて行う事を心がけましょう。

2つ目のサイトは基本完成形です。

かと言って、まだ慣れていない時は完成形と言っても難しいと思うので、出来る限りと言う事を意識すればいいと思います。

・3つ目のブログは特化ブログにする。


今度は2つ目のブログからカテゴリーがきちんと固まっている中から、アクセスが多いものを移動させます。

勿論この時にも、コピーでは勿論ありません。
リライトや構成をきちんとして行いながら複製していきます。

ここまでの注意点として、

「コピーではありません。洗練して移動するのでお間違いなく。」

・4つ目以降は3つ目と同じ流れです。移動元は2つ目のブログです。


以上となります。

これで総合的に記事数が増え、アクセスがあるもの、ないものも自分の中でも整理できるはずです。
尚且つ、新しく0から全て記事を書くわけでは無い上に、より良いサイトがどんどん出来ていきます。

そして、記事を書いていくのにも悩まなくて済みます。
ライティングスキルが自ずと上がりつつも、アフェリエイトに必要な能力も自然に備わっていきます。

勿論、複数管理するのは大変ですが、大成功している方はほとんど複数サイト運営を行います。

また、恐らく成功者の方も初めは苦手だった分野でもアクセスがあったり、稼げたり等で世界が広がった方も多いはずです。

成功者と失敗者の大きな違いはやるかやらないかです。


また、個人事業主と同じ意識を持ってください。
成功の保証はありません。
長くなりすぎたので、そこは次の記事で書きたいと思います。

では、まとめると、

1.有料ブログを3つ立ち上げる。出来れば下記から1つの会社に絞り良いと感じた方でいいです。

カンファレンスバナー

2.始めのブログは50記事、残りは10記事を書く。最悪20記事と5、5記事でも良い。
3.下記ASPに3ブログとも申し込む。

カンファレンスバナー

4.始めの記事が50記事溜まったら、2つ目のサイトにリライトしながら移動させる。
5.2つ目のサイトから、アクセスが多いカテゴリーを分類してリライトしながら、3つ目に移動して特化型ブログサイトを作る。
6.4つ目以降は5と同じ。

以上となります。

私はこれで手堅く大成功しました。
勿論様々な「正当な」成功者たちの知恵のおかげです。

しかし、世の中の流れは速いです。こうしている間にもどんどん競合は増えております。
またニーズも変化する可能性もあります。

何度も申し上げましたが、基本的には個人事業主です。
失敗するリスクもあります。
けど時間と少額(多くても1年1万円)の資金です。

1年真面目にやるのであれば、間違いなく1万は取り戻せる上に成功すればとんでもない額を稼げるようになっているかも知れません。

しかしそれ以上に知識や経験、人間的なスキルが必ず得られるので、それが何よりも財産となるかも知れません。

私はたまたま稼げるようになったのかも知れませんが、絶対的に成功したと胸張れる事は、アフェリエイトを真面目にやったことにより、人生が想像を遥かに超えてプラスに動きました。

今まで積もっていた後悔も大分救われました。

機会がある方も是非、同じ以上の幸せがある事を心より祈っております。ではでは

おすすめ有料サーバー

必須ASP

カンファレンスバナー
関連記事