無料ブログと有料ブログの自身が体験した違いの記事を書いていて突然思い立って、有料ブログの開設って難しいよな。と思ってちょっと書いてみる事にしました。
凄い適当でいい加減な記事となりますが、悪意は無いのでご了承ください。
おすすめ有料ブログサーバー(家を建てる土地みたいなもの)

超適当に6歳でも分かるようにいうと、
ワープレス→家をつくるために必要なものを全てくれる神様
サーバー→土地
ドメイン→住所
html→家の内容(どんな家ですかの説明)
css→家の見た目
SEO→家を見つけてもらうための方法
以上。
適当過ぎて、しかも間違っていたら申し訳ありません。
少し足します。
・「ワードプレス(Word Press)」って何?これが有料なんじゃないの?家?
いえ、これは無料です。
無料で家を作る材料をくれる神様のようなものです。
今みたいにブログが流行っていなかったころ、主にネットではホームページが主流でした。
その時、自力で1からホームページを作るか(家を建てるか)、1万以上もしくは数万のソフトを買って(高い)それの使い方を覚えて作っていました。
そのソフトの無料版の様なものです。
さらに現在の時代にあった環境に必要なものを、あれもこれもとそろっている素晴らしいものなのです。それが無料です。
私が無知なのか、これが流行った当初からずっと警戒心しかありませんでしたが、今となっては日本では企業を含めてほとんど利用しております。
神様です。
・「サーバー」とは?土地?高そう。超色々広告だしているし、全部怪しい。訳わからないし絶対やらない。
サーバーとは家を建てる土地みたいなものです。
ネットには無数の土地が無限大にありますが、それを売っているのが広告で出てくるサーバー販売(もしくはレンタル)会社となります。
無数の土地を管理してくれているのと、重要かつ必須なものなので、料金もかかり、無数にあるゆえに会社も無数にあるのではないかと思います。
昔から自身のホームページを作る際にサーバーを借りると言うのはありました。
現在は昔と比べて技術が大分進んでいるので、質と金額が大幅に安くなり、設定なども簡単に出来るようになっております。
多少の契約をして、土地を借りる。
それ以降は特別な事がない限り、ほとんど関わらないです。
初日の数時間登録設定したら、後はやめるまで忘れるくらい何もしません。
有料ブログの「有料」はこのサーバーレンタル料金の事を主に差します。
有料と聞くと高いとか警戒してしまうのですが、高くても月1000円前後ですので、これ以外の費用が無い事を考えるのと、自分のサイトを立ち上げるメリットを考えると、ビジネスとしてはとんでもない格安だと感じます。
特別なスキルや何かない限り、普通に使用するのであればどこも大して変わらないのでは(すいません)と思っておりますので、設定が簡単、もしくは知名度が高い会社で選んで良いのかなと思います。
(個人的には下記をおすすめ)

良くすぐに始められるというのは、上記の様なサーバー会社から申し込めば、簡単設定と言うもので、ワードプレスの設定も同時に進められて終わり次第、すぐに作業開始できるという事です。
初記事を投稿するまで初めての事なので、抵抗ありましたが、確かにすぐに記事執筆にとりかかることができました。
・ドメインとは?凄いメイン?聞いただけで混乱警戒。独自ドメイン?ドイツ?こいつ?
そのサイトの住所みたいなものです。住所が分からないと家に行けませんよね。
「http://lightroad.blog74.fc2.com/」
こちらの、lightroad.blog74.fc2.comの部分の事を言います。
独自ドメインとは上記ではblog74.fc2.comの部分が無料ブログでは強制的に入ってしまいますが、これら全てを自分で決められるものとなります。
独自ドメインも住民票の様に、別途取得する必要があります。
サーバーとはまた別枠になりますので、料金も基本的には発生いたします。
年1000円から高いのだと数万円します。
月換算ですと100円とかですので、安いと言えば安いですが、出来ればサーバー会社に付随しているサービスで契約した方が手間もかからずベストです。
月50円削って契約別で面倒であるなら、素直に一つの会社で済ませるのが良いでしょう。
下記の会社ではサーバー登録で独自ドメイン1つ「永久」無料です。
これから普通に始めるのであれば、1つで基本十分ですし、先々サイトを増やしたいときも初めの設定に比べたらあっという間に作れちゃいます。
こちらではまったく苦労せずにすぐに始められたのと、こちらから開始したおかげで今があるので、胸張ってお勧めいたします。
ワードプレス、独自ドメイン、サーバー等ここから登録「のみ」ですぐに始められます。

また、独自ドメインはSEOというもので有利となります。SEOは後程。
借りている安いマンションに住んでいるより、一戸建ての方が信頼ある見たいなイメージですね。
・htmlとは?なんでアルファベットでいつもチラチラ出てくんの!?それだけで受け入れがたいわ!
htmlとは「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」のことで、WEBページを作成するための言語です。
で分かりますね。
ホームページやサイトを作る上で大昔からある、内容を作る為の言葉となります。
大部分で言えば普段ブログとか書く際にはhtmlで書いていると思っていいかと思います。
極論、これの知識とサーバーさえあればホームページは作れてしまいます。
大昔は大半がこれだけで作っていました。
サイトを作るにあたってもっとも肝心なものでありますが、今はほとんど入力や操作だけで出来てしまうので特別な知識はあまり必要では無くなりました。
ただ、アフェリエイトで広告を貼ったりする際に貼る時とか、まれに一部分修正すとかで必要になりますが、ワードプレスであればすぐに出来てしまうので、用途に合わせて覚えていく形でいいと思います。
また、ネット環境が無くても、メモ帳だけでも勉強でホームページ作れるので、ネットで調べたり、書籍等勝って試しにやってみるのも楽しいかもしれません。
そうすれば基本的な事はすぐに理解できると思いますよ。
・CSS?三文字にすれば分かると思ったら大間違いだ!何でもかんでも略すなよ!
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、ウェブページのスタイルを指定するための言語です。https://www.htmq.com/csskihon/001.shtmlから引用。
分かるかいな!
良くスタイルシートと呼ばれるものですね。
サイトを作成するにあたって、htmlとcssは対で良く使われます。
htmlは内容として、cssは表現、見た目を変える言語となります。
こちら2つ以外でも様々な要素でサイトは作られているのですが、主にこちら2つでサイトは出来上がっています。
元々htmlだけで作られていたサイトですが、より洗練したものである必要がある(合ってるかな)為に、cssはデザインと切り分け表現することにしました。
元々は色や配置、大きさ等もhtmlだけで作れます。
でも、1ページだけならともかく、それを何ページも作る場合、そのページ事に指定しないといけません。
cssを使うと、デザインや指定を一括で全部に適応させることが出来ます。
基本的には別のファイルで書いていき、css側ではこういう時は赤が良い。の様にして、htmlで書かれた特定の場所や全体の構図、このページにはこうするなどを一括で出来る便利さがあります。
それによってサイトは統一感もあり、htmlだけで書いた内容よりもきれいに分かりやすくなるというメリットもあります。
色を一括で変えたいときもcss側を一部分変えるだけで出来ます。
自分でも何言ってるか分かりません。
・SEO?また三文字か!よく聞くなー。ってか聞かない?いや聞いても分からない。
SEOとは『Search Engine Optimization』の略語で、日本語にすると『検索エンジン最適化』となります。https://find-a.jp/seo-content/から引用
英語も日本語すら分からない。
グーグルとかで検索するときに、「おいしいラーメン屋」(なぜかこのフレーズ良く使いますね)とか調べると結果が出てきますよね。
出てくる順番は使っている時は意識してませんが、基本的には一番上から見ていくと思います。
つまり、見てもらいたい側は一番上に来て欲しい。
これを「上位表示」とかよく言います。
アフェリエイトはそもそも広告を見てもらわないと収入が入らないので、必死でもみくしゃになりながら、椅子取りゲームをこうしている間にも続け、涙と汗を流しながら必死で対策を練っています。
時には(悪い奴はいつも)小技を使ったりしますが、基本的には正しく、見る側にとって有益であるほど一番いいところに表示される仕組みとなっております。
この仕組みの事を大体さしますね。
SEO対策というのは大方、グーグル様のサイトを選ぶ基準に対して「僕ここ!僕ここ!」といかに知ってもらう作戦と覚えておきましょう。
道端に咲く可憐な花の様に、美しく正しいサイトを作っただけでも、一番上にきちゃいかもしれませんよ。本来これであるべきです。実際あります。
その下にクモの糸の餓鬼がうようよしておりますよ!
以上となりますが、9割いい加減ですと言う感覚で記事を読んで頂ければ幸いです。
本当は対象は6歳でもなので、もっといい加減に書きたかったのですが、ちょっと無い知識を自慢しようと調子に乗り部分部分、俺本気みたいで恥ずかしい上に結局誰にも役に立たない記事になりました。
本当に申し訳ありませんでした。
結論・下記のサーバーから5000円から出来れば1万円握りしめて始めれば、夢や希望が待ってます。
冗談はさておき、
「サーバー、ワードプレス、独自ドメイン」全てここから一つで始められます。
是非、楽しんできてください!ではでは
ここだよー!ここからだよー!

- 関連記事