こうしんが1からコツコツ積み上げて、目標に向かってお小遣いを貯める軌跡を書いていくブログです

- コメント

【noteにはまってしまった件】日本を良い意味でも悪い意味でも表した形。ブログ時代はおしまいか。

noteの使用感に感動して、夢中になってはまっています。情報商材(悪いものに関して)は好きになれないけど、そんなこと忘れるくらい使用感が好き。シンプルなデザインも最高。ただ、ブログアフェリエイトどころか日本が終わってしまう危機感を感じた。 noteは実際の評価よりも価値が高い。そしてブログとSNSの間の様な印象。時代にマッチしていると思う。noteは流行に爆発的に乗っても勿論、twitterやFacebookまで人気を集...
記事の続きを読む
- コメント

【noteについて。情報商材の悪いイメージを消してほしい。】

【noteは本当に素晴らしいサービス。だがそれを悪質なユーザーが壊してしまっている。】これだけ情報商材が嫌い、noteは情報商材の倉庫の様な事を言ってる私でも、noteは本当に素晴らしい可能性を秘めていると思います。体感した事、文章や画像、音声、動画、イラスト、漫画、感動した景色等、様々な素晴らしい作品、良い意味でのネットを利用した幸せに繋がる媒体だと心から思います。noteの真の目的として、・創作を楽しみ続ける...
記事の続きを読む
- コメント

【情報商材、noteは詐欺なのかどうか。noteは情報商材なのか。】

ブログを始めるなら国内シェアNo.1のエックスサーバー noteとは情報商材なのでしょうか。私の出す結論としては、ほぼ情報商材だと思います。そしてほぼ詐欺もしくは、疑わしいものだと思います。そもそも情報商材事態の善悪が問題だと思います。ただ、noteは健全な利用者も多数おります。情報商材を売る目的としていない方も多数おります。誠に不憫ですが、大多数の悪質な利用者によって少数の健全な利用者が肩身狭い思...
記事の続きを読む
- コメント

それでも私は情報商材が苦手です

うーん困りましたね。 ある本を買ったのですが、結構興味のある内容だったのです。 ですが、その中に「情報商材」について書かれてまして。一応あらかじめしつこいかもしれませんが、伝えておきます。「私は情報商材が好きではありません」あと、「情報商材が必ずしも悪いとは断言できません」この2点をご理解して頂きたいと思います。始めの好きではないという気持ちに対しては、前回の記事に書きましたが、 私がその金額よ...
記事の続きを読む
- コメント

情報商材は危険かどうか

情報商材は危険か? 答えは「分からない」です。ただ私は絶対に買いません。これは危険である可能性があるかないかどうかももちろん、私は性格的に買いません。 現在のネットで話題になる情報商材とは一般にネットで読むものや、 CD送付とかが多いですよね。書店で買う書籍も情報商材の分類に 入るはずです。最近では情報商材という名はあまり良いイメージではない気がします。私も正直良いイメージはありません。そのも...
記事の続きを読む