こうしんが1からコツコツ積み上げて、目標に向かってお小遣いを貯める軌跡を書いていくブログです

- コメント

おすすめのポイントサイトを紹介いたします。【3】

 それでは今回は特におすすめなポイントサイトを紹介させて頂きます。ちょびリッチ 理由はとにかくキャラが可愛い。申し訳ありません。本当ですが、おすすめの理由にはなりませんね。こちらも老舗のポイントサイトとなります。Yahoo!ショッピング、楽天市場の買い物の還元率が高いのと、ゲーム、アンケート、入力等、暇な時間にポイントが稼げる手段が多いのもかなり魅力です。基本的にゲームはどちらのポイントサイト...
記事の続きを読む
- コメント

おすすめのポイントサイトを紹介いたします。【2】

おすすめのポイントサイトその2前回に続いておすすめのポイントサイトを紹介させて頂きます。3.ECナビ こちらは大昔にポイントサイトを始めた時に問題が起きたサイトだったので、紹介したくなかったのですが、現在大幅にリニューアルした事で印象はかなり変わりました。こちらは特にAmazonを利用する方にとってはかなり良いと思います。Amazonは直接購入してもポイントが入るのですが、微々たるものなので、こちらを経由す...
記事の続きを読む
- コメント

再々復活「半年は本気でアフィリエイトに取り組む」

お久しぶりです。(誰も見ていませんが!)最後にアフィリエイトの道から離れてもう12年経ちます。。。あれから本当に色々ありました。12年経った後、改めて人生最後にもう一度アフィリエイトに取り組みたいと真剣に思いました。ほとんど何一つ学ぶこともなく、実感も無く去ったアフィリエイトに何故戻ってきたかと言いますと、ほんの短期間でしたが、アフィリエイトに取り組んでた時期が振り返ると一番充実していて、そして何よ...
記事の続きを読む
- コメント

間違いに気づくのは早目がいい

私が一年以上も間を空けてしまったのは、挫折したからではなく、諸事情により携わることが出来なくなったからです。 はい、言い訳です。 やろうと思えば、毎日少しづつでもできた筈です。それをしなかったのでそれだけの結果が待っている。むしろ、さぼるという行動は0ならまだしもマイナスになる事もただあります。積み重ねてきたものを途中でやめると、やめた時点よりさらに戻った所から始めないといけない事もあるという...
記事の続きを読む
- コメント

長時間放置

かなりの時間放置してしまいました・・・。 言い訳は色々あるのですが。ただの言い訳にしかならないですね。 本当に短期間で色々覚えた分、短期間のうちに9割位の事を忘れてしまいました。 タイトル通り、「毎日コツコツ」やる大切さを改めて実感させられました。 今後は少しづつでも書いていけたらと思います。 しかし、一つ言えることは決して不幸ではなく、毎日幸せです。それは救いでした。 では!...
記事の続きを読む
- コメント

自分のブログの評価・5月13日

自分のブログの評価 今現在30点とします。(2008・5・13時点) ちなみに点数はひどくアバウトです。 今現在の課題は山ほどあり、これがモチベーションの低下につながっているのも事実です。本来であるなら優先しなくてはいけないことがたくさんあるのに、何だか勝手に八方塞がりになってしまっています。レイアウトだけに関して言うならば「カテゴリ」をきちんと整理したいですね。今まで一番勉強したのは「スタ...
記事の続きを読む
- コメント

ポイントサイトの紹介について

ポイントサイトの紹介について書きたいと思います。 私は基本的に紹介はしたくありません。 少なくても、メリットを与えられるという自信がなければ。 これについてはいつも以上に真剣に書かせていただきたいと思います。ネットで収入を得ようと思ったばかりの頃、私はあるサイトで「ポイントサイト」について知りました。きっと同じ様な方は山ほどいるはずです。言わばネットで内職の登竜門みたいな感じになっていますね...
記事の続きを読む
- コメント

偉い人っているのかな?

偉い人とはどんな人? また私の勝手な持論を書いてしまいます。「偉い」私は昔からこの言葉があまり好きではなかった気がします。今は確実に好きではないのは確かです。言葉自体の深い定義は別として、何となくなのか分かりませんが、好きではありません。私は「偉い人」はいないと勝手に思い込んでいるからかも知れないし、またはそう言われる人と出会っていい経験が無いのかもしれません。でも現代では「偉い人」とは「社会的...
記事の続きを読む
- コメント

出来ない人は出来ない。貧しい人は貧しい。

出来ない人は出来ない。貧しい人は貧しい。 一見当たり前の様な事なんですけどね。ふと思いました。では、わたしはどうでしょう。そうなんです。私自身を考えて思ったのです。ここであえて「所詮」という言葉は使いません。出来ない人は「所詮」出来ない。こういうのとはちょっと意味合いが私自身違った感覚なので。出来ない人は出来ない理由があり、貧しい人は貧しい理由があり、馬鹿には馬鹿である理由がある。このような感じ...
記事の続きを読む